オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関東地方

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2011年02月04日

寒中ネギのおいしさは異常

最近、スーパーマーケットで寒中ネギというネギが出回っています。
このネギ、特に甘くておいしいんです。
私が大好きなレシピを公開します。ほんと、美味しいので是非試してみてください。

1.酢味噌和え
みりん、みそ 大さじいっぱい
酢、砂糖 大さじ1より少なめ
を混ぜあわせる。

寒中ネギをひとくちサイズに切り分けてさっと茹でる。
ゆでた寒中ネギを酢味噌につけて食べる。

これだけ!かんたんでしょう?
これだけでも日本酒がガンガン進みますよ。
ほんとに美味しいですし、安いのでおすすめです。  


Posted by 加納 照和  at 17:51Comments(0)日記

2011年01月31日

ブログの面白い使い方 未来日記

このブログ、結構面白い機能が付いているんです。
どんな機能かというと予約投稿。最大1年先のブログ記事まで予約できるみたいです。
こちらがブログを書き終えたあと、時間を指定して保存を押すと、指定した時間が来れば自動的に公開してくれるようです。

最近、目標達成塾なる通信教育を受けているのですが、そのなかに目標をつけて達成するかチェックするというものがありました。
ということは、将来の目標をブログに書いて、それをキチン実行できたかどうかチェックしてみましょうかね。
そうすれば、簡単に分かりますし、いいアイディアなのかもしれません。

っと、ここまで書いて思ったのですが、そこまで面倒なことするならキチンと実効せい!という話になりますねw
はい、キチンと目標達成に向けて精進します  


Posted by 加納 照和  at 19:19Comments(0)日記

2011年01月21日

続・甘酒

先日、妻に甘酒を作ってもらって飲んだんですね。
やはり旨い。コメはここまで甘くなるものかと感心しました。
出来上がるときは、妻の横に張り付いて完成を待っていました。

その時に分かったのですが、麹は麹菌と呼ばれている菌が付着しているお米なんですね。
生きているんですよ。麹は。
炊飯ジャーで保温している間、ボコボコと気泡が出ていましたが、アレは最近がコメの澱粉から糖分を作っている家庭で発生するガスとのことでした。

それを火にかけて、発酵を止めるわけですが、麹菌を殺すことになりますから妻に「それはちょっと残湖国ではないか?」と提案したら、
「酸っぱくなって飲めなくなるけどいいのか」とおどされてあえなく従いましたw
いや、女性は強いw

甘酒もそうですが、ありとあらゆる生命をいただきながら生きていることを実感した出来事でした。  


Posted by 加納 照和  at 17:05Comments(0)日記

2011年01月04日

嫁が甘酒を作っている

ちょっとわがままを言って甘酒を用意してもらいました。
スーパーで売っている甘酒はつぶつぶ感が少ないので、あまり飲んだ気がしません。
そんなわけで、麹と呼ばれるブロック状のお米の塊から甘酒を作ってもらっています。

甘酒ってかなり甘いじゃないですか。
私はてっきり、砂糖を大量に入れているのもかと思っていましたが、嫁の作り方を見ているとお湯と麹だけしか使っていません。
あの甘さはお米の甘さだとのこと。

よく、炭水化物は太るという話があるじゃないですか、やっとわかりました。
あんなに甘くなるものをたくさん食べていればそりゃー太りますw
ケーキなんて炭水化物に砂糖降っているわけですもんね。そりゃー太るわけだわ。

あと2時間で出来上がるとのこと。結構楽しみです。  


Posted by 加納 照和  at 18:17Comments(0)日記

2011年01月01日

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いします。
うさぎっぽい何かを写真として載せてみました。洒落がきいてますやろw

さて、年末の飲み会がハードすぎてちょっと疲れました。
「忘年会から引き続きまして新年会を始めます」と言われたのは初めてですw
おもわず「なんじゃそりゃ」とツッコミを入れましたw(^_^;)

旅館を貸しきっていたので、結構な無茶ができたので非常に良い思い出にはなりましたが。
二日酔いを見越して旅館を3日貸しきっていた幹事に感謝します、すごい優秀です。

最近は旅館で年越しをする人も多いらしく、私たちのようなグループは珍しくないとのこと。
大人数で宿泊したとはいえ、結構な金額にはなりましたがいい思い出になったのでよしとします。

みなさまもどこかを貸しきって馬鹿になるのもおすすめですぞ。  


Posted by 加納 照和  at 18:15Comments(0)日記

2010年12月20日

大阪と東京が違った。

いつもは新大阪駅とかから電話してくる友人。
でもなんだかその日は様子が違いました。
なんというか、空間が広いかんじ。
そして、駅の音楽を聴いてはっきりわかったんですが、その日は友人は東京でした。
なんだろう、このかんじ。うまく表現できないのですが、
東京のほうは大阪に比べて雑踏が少ないのかな?
それとも駅の空間の広さがやっぱり違うのかな。
地下鉄だから?素材が違うから?
などなど。

同じ駅でもいろいろ差があるもんなんですね。
嘘つくときなど十分ご注意を!
「え、いつもの駅にいるけど~」みたいなw  
タグ :大阪東京


Posted by 加納 照和  at 10:11Comments(0)

2010年12月01日

スキーとわんこと米沢牛。

もうすぐスキーの季節ですよ!
もう北海道では雪降ってるみたいじゃないですか。
いやーさぶい!!

地元の小学校とかでスキー教室に行くと、
よく「黒×黄色」のスキーウェアを着た軍団が毎回いて、
「でた!ハチ軍団だー!」とかいってた記憶があります。
あれ結局どこの学校なんだろう。
たぶんこっちらへんの西側から来た人たちなのかな?

というわけで、地元のスキー場がいっぱいあります。
山形県万歳!
今年は南側もチャレンジしてみたいなー。
というわけで、米沢スキー場を検索。
結構ペンションみたいなのがいっぱいあるんですねー。
その中で私の心を射止めたのはコチラ!

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/tanpopo-inn/dog/ryouri.html

米沢牛~~~!!!

ペット同伴OK~~~!!!

な、なんとわんこといちゃいちゃ過ごしながら米沢牛が食べれるとな!!
他のところに比べるとちょっと高い気がしますが、
ペットも同伴可能っていうのは大きいですよね。
ペットがいて旅行にこれないーなんて人も多いでしょうし。

米沢のゲレンデはどんなのかなー  


Posted by 加納 照和  at 09:50Comments(0)旅行

2010年11月04日

抹茶大福を買ってみたけど微妙(笑)

抹茶大福を楽天※で衝動買いしてみたのだけれども、すっごい小さくて微妙な感じ(笑)
http://item.rakuten.co.jp/sakura21/s02-2/
味は抹茶のアンが結構良い感じで、美味しいのだけれども小さいんですよ。
その小さい抹茶大福が一個300円くらいするモノだから、、、微妙と思うんです。
楽天のページを見ると結構大きく載っていたんで、食べ応えあるなぁと思ったのですが正直私にしては小さすぎましたね。
女性だとピッタリなのかも?男性用スイーツとして売るならもっと食べ応えのあるモノにして欲しいなぁ。
最近は男もこういう甘いモノたくさん食べるって知らないのかな?

私はリピートしませんが、味は悪くなかったので一回は食べても良いお菓子かも?  


Posted by 加納 照和  at 10:14Comments(0)抹茶大福を食ってみた

2010年10月19日

雪が降る前に廃車を売りたい

山形県では雪が降ると車がボロボロに傷むんですよ。
っと言うのも、路面凍結材の塩、酸性の雪、雪下ろしの時に使うブラシ、ガラスを被う氷…これらが車を傷ませます。ですから、車を売るなら雪が降る前に廃車にしてしまった法が徳なんです。
でも、いざ廃車買取を考えても、パッと買い取ってくれるところは思いつかないですよね。
(カーディーラーはなんだかぼったくっている気がしています)
だから、廃車買取で地元業者さん(山形の)をサーチ。いっぱい出てくるんですねー。
比較サイトもありますけれどもコレもどーせ業者でしょ?マージン取っている分、絶対に高くならないし。
だからしっかり地元で買い取っている業者さんを選びました。山形で車を買い取ってくれているのは
山形オートリサイクルセンターさん(http://www.yarc.jp/pgdmailform.cgi?type=default2)でしたね。廃車を無料で出張買い取りもしてくれるみたいなので安心して任せました。
個人的には全く価値のない車(農作業用の軽トラですからね)だったのでタダで引き取ってもらっても良かったのですが、1万円の値段が付いたのでラッキーでした。
新しく買った軽トラがダメになったらまた連絡します!っていつになることやらw  


Posted by 加納 照和  at 10:12Comments(0)廃車買取のレポート

2010年10月06日

金木犀の香り

金木犀

この季節、どこにいっても「金木犀(キンモクセイ)」の香りがしますね。
個人的にはとっても好きな香りです。季節を感じますからね。
あの独特の甘い香りがたまらないんです。

花もかわいらしいですよね。
ちっちゃいのがたくさん咲いているんです。
雨に濡れてアスファルトにオレンジがあふれている情景なんかも思い出されますね。

金木犀の練香水なんかもあるのかぁ。。。
でも「この季節だけの香り」っていうのは大切にしたいですね。  


Posted by 加納 照和  at 09:31Comments(0)植物

2010年09月23日

マドレーヌうまうま

寒くなってきたし、そろそろ洋菓子系もおしく食べられる時期になってきましたよね。
この前からチェックいれていた楽天のお菓子屋さんでマドレーヌを通販してみました。
マドレーヌのイチバンのポイントは油。油って書くとなんだか味気ないけれども、どんだけいいバターを使っているのかがマドレーヌの味を分けるポイントだと思います。
まぁマドレーヌ独特のふわふわ感も評価にいれるべきなのでしょうが、いまだと何処で買ってもある程度の満足感のあるふわふわ感がありますから、まぁそこはさておいています。
さてさて、マドレーヌを通販したところは楽天の御茶屋さん。
御茶屋さんがマドレーヌを焼いているなんてちょっとびっくりですよね。
食べてみて納得。いいバターつかっていますwたぶん雪印かな。
独特の風味でわかります。さすがマドレーヌオタクw結構包装もキレイだったのでプレゼントにもオススメできます。
もし、マドレーヌ通販で調べる機会があったら。この御茶屋さんで買ってみてくださいな。
悪くないですよ。
http://item.rakuten.co.jp/sakura21/su0908/  


Posted by 加納 照和  at 14:53Comments(0)マドレーヌ通販

2010年09月09日

今は懐かしきme




携帯電話の写真をあさっていたら、面白い写真が出てきたのでアップロードしてみました。
当時はたしか2000年頃だったんじゃないかなぁ。
windows98の後継マシンとしてでてきたのですが評判は最悪。
動かない、とまる、フリーズ、再インストール。
インターネットではどじっ子のメイドさん風に擬人化されていました。
研究室のパソコンがこのmeで本当に苦労させられました。
いまでもお客様の会社に訪問すると、このmeがまだあったりします。
つかっている人のパソコン能力…とは言い切れませんが、その会社のITへの比重がわかりますよね。
あまりつきあいたくない会社が多い気がしますよorz

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Millennium_Edition  


Posted by 加納 照和  at 09:41Comments(0)

2010年08月25日

忙しい人の勉強法!

忙しいけれどもビジネスマンたるモノ、勉強は怠れないことはご存じでしょうか?
米俵百俵の様な話にもなりますが、明日のお金を生み出すためには毎日の積み重ねがとても大切になります。
ですから、今って言うのはあまり大切じゃないのかもしれません。あと1年後、2年後を常に考えながらどうやって暮らしていくのか?そう考えながら生活することが大切ではないでしょうか?
そう考えれば考えるほど、勉強というのが大切になってきている気がします。
明日のお金を生み出すためには、どうしても今日の勉強が必要になりますから。。。。

じゃー、勉強できる時間をどうやって生み出すの?といったときにでてくるのが勉強テクニックなんですよね。個人的な効率の良いノウハウは持っているのですが、其れはまた今度。

とにかく勉強の大切なことを知ってもらって、とにかく今勉強してみて!
其れが明日につながりますよー  


Posted by 加納 照和  at 09:53Comments(0)ノウハウ


illustration by workship K